生前葬とは? - 豊島区での葬儀

本当に亡くなってしまったら

本当に亡くなってしまったらの写真

生前葬とは、本来は亡くなった時に葬儀を行いますが、これを事前に行うことになります。

そのため、生前葬をしておけば、実際に亡くなった時に葬儀をしなくてもいいのではないかと感じるかもしれません。しかし、実際にはこのように割り切れるかというとそうではありません。まず、生前葬を行ったとしても、火葬を行わなければならないという現実的な問題があります。愛する人が亡くなった場合、家族はまず葬儀社に連絡して、故人を引き取りに来てもらうことになります。その後、出棺作業を行ってもらいます。その後、最低でも24時間後に火葬を行い、火葬が完了した後にお骨を集めます。棺桶や火葬の工程を自分で行うことは理論的には不可能ではありません。最近では通販などで棺桶を購入することも可能ですし、自分で火葬場を予約することも可能です。しかし、心理的に抵抗があったり、やり方がわからなかったりと、戸惑うことも多いでしょう。もともと故人が葬儀社に雇われていて、家族がどうしても自分で故人を見送ることを主張しない限り、葬儀社を通すことが第一の選択肢になるはずです。生前葬であれば、一般的な通夜・葬儀を省略することができます。しかし、安置・出棺・火葬を省略することは絶対にできません。もう一つの問題は、遺族が「生前葬だから大丈夫」と思ってくれるかどうかという感情的な面です。生きたままのお葬式をした後でも、火葬は必ず行わなければなりません。火葬はもちろん宗教的な儀式を行わずに行うこともできますが、「最後なんだから、せめてお経くらいあげてほしい」などと考える人もいるでしょう。また、生前葬はどうしてもイベント性があります。そのため、自分の気持ちを自分の言葉で周囲の人に伝えることができるという理由で、生前葬を支持する家族もいるかもしれませんが、やはり亡くなった後は、よりフォーマルな形で故人を送り出したいと考えることもあるでしょう。この場合、葬儀社は遺族の気持ちを考慮した提案をすることがあります。感情的な面では遺族の思いに大きく左右されますし、火葬しないと埋葬できないという現実とは性質が異なります。そのため、生前葬をしたのだから、故人を火葬すればいいだけだと考えているのであれば、もちろん必要最低限の手続きをすることができます。ちなみに、生きたままのお葬式をしたのだから、大々的に葬儀を行う必要はありません。しかし、例えば知人の僧侶に来てもらってお経を唱えてもらいたいという場合は、一日葬という選択肢もあります。例えば、無宗教で直接火葬をしたいが、その後に家族で集まって食事をしてもらいたいという場合には、依頼をすることができます。生前葬と同様に、現在では生前葬を行った後に亡くなった場合の葬儀の手配方法も多種多様になっています。ご自身の家族が生前葬を考えているのであれば、喪主の立場になる人(または遺族)は、実際に故人を見送る方法を一緒に考えてみると良いでしょう。

豊島区での家族葬で好評の葬儀社《グランドセレモニー》

葬儀社グランドセレモニー